新薬開発における治験の役割
新薬を開発するにあたって治験は重要な役割を果たしています。この役割をしっかりと果たさないと副作用が出てしまう薬を開発してしまいかねません。新薬は安全性や有効性が確認されて厚生労働省から認可をもらうことができます。これまで患者さんに使用されたことがない新しい薬やその病気では使われたことのない薬の安全性や有効性をチェックするのが治験の目的です。
新薬開発は患者さん、医療機関、製薬会社の3つがお互いに協力して初めて新薬が誕生します。患者さん、医療機関、製薬会社にそれぞれの役割があり、この役割を果たすことで新薬開発がスムーズに行われることになります。
患者さんの役割は、新薬を投与されてどのような身体の変化があるか嘘、偽りなく報告することです。医療機関の役割は患者さんから集めたデータを的確に製薬会社に報告することです。製薬会社の役割は、医療機関から預かったデータを元に更に改良を加えてより効果のある安全な薬を作る役割があります。それぞれに役割があり、その役割を果たすことでより良い新薬が開発されて世に送り出されるのです。
治験をしてしっかりとデータを取らないと厚生労働省の認可がもらえたとしても、その新薬を使った患者さんに副作用が出てしまう可能性が大きくなってしまいます。今までも薬や輸血剤などが問題になってニュースになったことはご存知かと思います。これらは厚生労働省から認可が下りたものですが、それでも副作用が出てしまうケースは多いのが現状で、このような事件、事故が起こってからでは遅いのです。
治験の段階であれば副作用が出てしまってもすぐに対応しその結果を元に更に改良ができますが、一度厚生労働省の許可がでれば後戻りはできません。そうならない為にも新薬に関する治験の役割が重要になってくるのです。患者さん、医師、製薬会社が協力してそれぞれの役割をしっかりと果たすことで、副作用が出ない新薬を作ることができるのです。