企業看護師の仕事「特定保健指導」

企業看護師の仕事「特定保健指導」

民間企業から企業看護師が求められている背景には特定保健指導の導入も理由のひとつとして挙げられます。高齢化の進行、医療の増大といった社会問題に対応し、国民ひとりひとりが病気の予防を行う対策が求められている時代、その一環として導入されたのが特定保健指導です。2008年4月よりはじまりました。

 

特定保健指導と言われてもピンと来ない人も多いでしょう。しかし「メタボ健診」という俗称ならご存知の人も多いのではないでしょうか。その名の通り、生活習慣病を防ぐための健診です。高血圧、高脂血症、あるいは糖尿病といった生活習慣病のリスクを抱えていないかどうかを判断し、必要なら生活指導を行う健診です。

 

検診対象は40歳〜74歳の公的医療保険加入者。全員が対象となるのが特徴です。健診内容は腹囲の測定とBMIの算出、そのうえで基準値を上回り、生活習慣病のリスクがあると判断された場合には血糖値や脂質、血圧などを測定し、最終的に危険度をクラス分けすることになります。

 

特定保健指導における企業看護師の役割

企業看護師はそんな健診のサポートを行うのも重要な役割なのです。基本的な測定は企業看護師が担当するケースも多いですし、参加者を誘導し、スムーズに進行させていく仕事も求められます。

 

それから健診結果の管理。健診によってクラス分けされた後はそれぞれにあった保健指導を行うことになります。指導そのものは医師によって行われますが、企業看護師もサポートの形で関わることになります。また、産業医が常駐していない企業の場合は企業看護師が従業員の日常生活の健康状態をチェックし、保健指導がしっかりと守られているかどうかを確認していくことも求められます。

 

受診率や保健移動実施率の到達度によって保健組合や自治体の後期高齢者医療制度の財政負担が緩和されるなどの措置もとられるこの特定保健指導。それだけに企業看護師の役割も非常に大きいのです。勤務する企業や健診機関だけでなく、広く住民全体が健康的な生活を送るうえで欠かせない制度といえるでしょう。